20153月27日
最近立て続けに他店様でお求めのメガネで不具合がありましたので
またブログに載せさせていただきます。
最近のメガネは素材も様々で説明不足によりお客様が
誤解していることがあるかもしれません。
まず、「ぐにゃ~と曲げても大丈夫なメガネは存在しません!」
フレームは大丈夫かもしれませんがレンズは外れるか破損の危険があります。
また、かけ具合の調整を含め不具合が発生しましたら
「必ずお買い求めのメガネ店でお願いします」
くれぐれもご自身でなさらないよう。
器用に直されたようで「もちは餅屋に」
「メガネは認定眼鏡士のいる専門店に」
PS 「馬は馬方に」「刀は刀屋に」「船は船頭に従え」など
「もち」だけじゃないのね!!では。
最近立て続けに他店様でお求めのメガネで不具合がありましたので
またブログに載せさせていただきます。
最近のメガネは素材も様々で説明不足によりお客様が
誤解していることがあるかもしれません。
まず、「ぐにゃ~と曲げても大丈夫なメガネは存在しません!」
フレームは大丈夫かもしれませんがレンズは外れるか破損の危険があります。
また、かけ具合の調整を含め不具合が発生しましたら
「必ずお買い求めのメガネ店でお願いします」
くれぐれもご自身でなさらないよう。
器用に直されたようで「もちは餅屋に」
「メガネは認定眼鏡士のいる専門店に」
PS 「馬は馬方に」「刀は刀屋に」「船は船頭に従え」など
「もち」だけじゃないのね!!では。
2015年3月3日
今日は桃の節句。でも仕事柄は「耳の日」
日本耳鼻咽喉科学会が1950年代に決めたそう。
私(当店)も補聴器を販売し始めて30年あまり。
日本のメーカーがはじめて「耳穴型オーダーメイド」
=マイエイドの発売したころからです。
あのころはオーダーメイドとはいえ「アンプ」と
「レシーバー」の組み合わせが主で今とは雲泥の差です。
補聴器専門店は敷居が高そう!と思われる方は一度
最新の補聴器の音をお聞かせいたしますのでお気軽にどうぞ!
ちなみに明日はは「サッシ(3,4)の日やミシンの日」だそうです。
では。
今日は桃の節句。でも仕事柄は「耳の日」
日本耳鼻咽喉科学会が1950年代に決めたそう。
私(当店)も補聴器を販売し始めて30年あまり。
日本のメーカーがはじめて「耳穴型オーダーメイド」
=マイエイドの発売したころからです。
あのころはオーダーメイドとはいえ「アンプ」と
「レシーバー」の組み合わせが主で今とは雲泥の差です。
補聴器専門店は敷居が高そう!と思われる方は一度
最新の補聴器の音をお聞かせいたしますのでお気軽にどうぞ!
ちなみに明日はは「サッシ(3,4)の日やミシンの日」だそうです。
では。
| ホーム |