メガネの杉浦
メガネの杉浦の日常をお伝えします。
眼に有害な光と機能カラーレンズのお話
眼に有害な光と機能カラーレンズのお話
今日は、眼が受ける有害な光とそれに対応した機能カラーレンズについてお話したいと思います。
Q:眼が受ける有害な光の種類とは…?? 
A:主にまぶしさの原因となる
     ↓
  『青色光』と『紫外線』です
この青色光と紫外線は眼に対してどのような
影響があるのかを次の図に示しました
有害な光1

『紫外線』は水晶体で止まり、「白内障」や「緑内障」を引起す可能性が有り、『青色光』は水晶体で抑えることが出来ず、網膜まで有害な光を通してしまいます。
改めて影響を知るとちょっと気になりませんか?
そこで、お医者様にもご推奨いただいております
これに対応した機能カラーレンズのご紹介です
ちなみに通常のカラーレンズと機能カラーレンズの違いについて
次の図をご覧下さい

Voice.jpg

機能カラーレンズを使用することによって青色光がレンズでおおむね
カットできる
のがおわかりいただけると思います
さらにまぶしさを抑えるだけでなく色のコントラストを高める効果も期待できます
次の図はイメージで、パソコンやディスプレイによって見え方に違いがあるかもしれませんが
クッキリ濃く見えます。勿論、景色等も通常のカラーレンズよりコントラスト効果は断然あります。

コントラストの違い

さて、当店で扱っているこの機能カラーレンズ『CCP・CCP400シリーズ』のサンプルを次にご覧下さい。

IMG_0550.jpg
IMG_0549.jpg
IMG_0555.jpg
IMG_0554.jpg

正直なところファッションカラー性にはやや劣るかもいれませんが、まぶしさの軽減にはかなりの効果を発揮し、
網膜色素変性症の方にはお医者様より医療用眼鏡として指示がございます。
それぞれのシーン別に効果的な色のご提案をさせていただいております。

そこでもう少し綺麗なカラーで普段の生活やビジネスで使えるような色が無いかということで登場したのが『スタイルアップカラー』で次のサンプルです。

IMG_0547.jpg

こちらは取扱店限定のもので機能性はほぼ同じ、お値段もリーズナブルなオプション料金でできます。
豊橋市では当店のみがお取扱しております。
お蔭様で、白内障術後の方やパソコン作業の多い方、またまぶしく感じやすいお客様に大変喜んでいただいております。是非、ご来店いただき店頭にて効果をご体験下さいませ。





スポンサーサイト