「豊橋発、日帰りで行けるこんないい所 No.11」
■11月19日(水)■******************************************************
紅葉の時期なので何処へ行こうか迷っていたところ花を観に二度行ったことのある『なばなの里』でイルミネーションが素晴らしいことを聞いたので本格的な寒さが訪れる前に夜のイルミネーションを見ておこうと今回は
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
★ なばなの里 ★ ℡:0594-41-0787(代)
へ行って参りました。
【公共交通機関利用】
■豊橋駅
↓ (名鉄)
■名古屋駅
↓ (名鉄直通バス)
★ なばなの里 ★
↓ (名鉄直通バス)
■名古屋駅
↓ (名鉄)
■豊橋駅
★ なばなの里 ウインターイルミネーション 冬華の競演 ★
期間:11/14~2009/3/8 9:00~21:00
料金2,000円 (里内使用の金券1,000円分付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ レストラン ◆ 周りの景観にマッチした素敵な建物

◆ ベゴニアガーデン ◆

◆ ライトアップ ◆ 日が暮れると紅葉し始めた楓に


◆光の回廊「華回廊」◆(200m)120万球の輝きに
誰もが歓声をあげていました。
私もまるで『未知との遭遇』的な感動を覚えました。


◆ 水上イルミネーション ◆

◆ ツインツリー ◆ なばなの里のシンボル 15m

◆ 光のお花畑 ◆ 150万球
この感じがとても好きですね★






夕方頃から1,000円分の金券を使ってビールをいただきました。
美味しかったな~ご馳走様でした。
ここは本当に一人では寂しいところですね。
かといって妻と同伴・・・はちょっと・・・
もう少し若かったらな~
■11月19日(水)■******************************************************
紅葉の時期なので何処へ行こうか迷っていたところ花を観に二度行ったことのある『なばなの里』でイルミネーションが素晴らしいことを聞いたので本格的な寒さが訪れる前に夜のイルミネーションを見ておこうと今回は
三重県桑名市長島町駒江漆畑270
★ なばなの里 ★ ℡:0594-41-0787(代)
へ行って参りました。
【公共交通機関利用】
■豊橋駅
↓ (名鉄)
■名古屋駅
↓ (名鉄直通バス)
★ なばなの里 ★
↓ (名鉄直通バス)
■名古屋駅
↓ (名鉄)
■豊橋駅
★ なばなの里 ウインターイルミネーション 冬華の競演 ★
期間:11/14~2009/3/8 9:00~21:00
料金2,000円 (里内使用の金券1,000円分付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ レストラン ◆ 周りの景観にマッチした素敵な建物

◆ ベゴニアガーデン ◆

◆ ライトアップ ◆ 日が暮れると紅葉し始めた楓に


◆光の回廊「華回廊」◆(200m)120万球の輝きに
誰もが歓声をあげていました。
私もまるで『未知との遭遇』的な感動を覚えました。


◆ 水上イルミネーション ◆

◆ ツインツリー ◆ なばなの里のシンボル 15m

◆ 光のお花畑 ◆ 150万球
この感じがとても好きですね★






夕方頃から1,000円分の金券を使ってビールをいただきました。
美味しかったな~ご馳走様でした。
ここは本当に一人では寂しいところですね。
かといって妻と同伴・・・はちょっと・・・
もう少し若かったらな~
スポンサーサイト
「豊橋発、日帰りで行けるこんないい所 No.10」
■11月5日(水)■*****************************************************
『長い間の沈黙を破って…』なんてことを言っている場合じゃなく、ブログをお休みしておりましてスミマセン。ここのところ出掛けていませんでした。それというのも妻から『戒厳令』が発せられたからです。世のご主人様方どうぞ奥様へのご機嫌取りはおろそかににしないようにしましょう。
では、本題に入りたいと思います。今回は歴史人物で好きな秀吉と信長にまつわるお城で比較的交通の便がいい次の2箇所に行って参りました。
①岐阜県大垣市墨俣町
★ 墨俣城 ★ またの名を「秀吉の一夜城」
②愛知県西春日井郡清洲町
★ 清洲城 ★ 別名:「清須城」
【公共交通機関利用】
■豊橋駅
↓ (名鉄)
■岐阜駅
↓ (路線バス)
★ 墨俣城 ★
↓ (バス)
■一宮駅
↓ (名鉄)
■新清洲駅
↓ (徒歩)
★ 清洲城 ★
↓ (徒歩)
■新清洲駅
↓ (名鉄)
■名古屋駅
↓ (名鉄)
■豊橋駅
★ 墨俣城 ★ またの名を「秀吉の一夜城」
入城料 一般100円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永禄9年(1566)まだ軽輩だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がこの難工事を買って出て、信長の許可を得ると、藤吉郎はこのあたりの地形に詳しい蜂須賀小六正勝ら近郷の野伏たちを駆り集め、長良川の上流から資材を筏にくんで流し、あっという間に砦を築き上げ、世にこれを「秀吉の一夜城」と呼び木下藤吉郎にとって墨俣城はまさに出世城ともいうべき存在だったそうです。

■縁起物の瓢箪ですが、それを絵馬みたいに「願い事」を書いて吊るす物らしいです。

★ 清洲城 ★ 別名:「清須城」
入城料 一般300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『清洲城』
ん~、色が鮮やか過ぎて趣に欠ける気もしないでもないですが・・・
このお城から桶狭間の合戦へ出陣するなど、戦国時代にピリオドをうち天下統一の出発点となった非常に意味深い城といえそうで復元されとことはファンにとってありがたいことでしょうね。よくエピソードにあがる秀吉が草履取りをしたというのはここに仕えていた時だそうです。


■『信長塀』と呼ぶそうです。

■信長が愛した謡曲『敦盛』の一節です。

■『枯山水』

★久しぶりのお出掛けで『信長の鬼ころし』が気になるところですが、戒厳令も解かれたばかりですので本日は飲まずに帰ります。来週あたりからは楽しめるかな?
■11月5日(水)■*****************************************************
『長い間の沈黙を破って…』なんてことを言っている場合じゃなく、ブログをお休みしておりましてスミマセン。ここのところ出掛けていませんでした。それというのも妻から『戒厳令』が発せられたからです。世のご主人様方どうぞ奥様へのご機嫌取りはおろそかににしないようにしましょう。
では、本題に入りたいと思います。今回は歴史人物で好きな秀吉と信長にまつわるお城で比較的交通の便がいい次の2箇所に行って参りました。
①岐阜県大垣市墨俣町
★ 墨俣城 ★ またの名を「秀吉の一夜城」
②愛知県西春日井郡清洲町
★ 清洲城 ★ 別名:「清須城」
【公共交通機関利用】
■豊橋駅
↓ (名鉄)
■岐阜駅
↓ (路線バス)
★ 墨俣城 ★
↓ (バス)
■一宮駅
↓ (名鉄)
■新清洲駅
↓ (徒歩)
★ 清洲城 ★
↓ (徒歩)
■新清洲駅
↓ (名鉄)
■名古屋駅
↓ (名鉄)
■豊橋駅
★ 墨俣城 ★ またの名を「秀吉の一夜城」
入城料 一般100円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永禄9年(1566)まだ軽輩だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がこの難工事を買って出て、信長の許可を得ると、藤吉郎はこのあたりの地形に詳しい蜂須賀小六正勝ら近郷の野伏たちを駆り集め、長良川の上流から資材を筏にくんで流し、あっという間に砦を築き上げ、世にこれを「秀吉の一夜城」と呼び木下藤吉郎にとって墨俣城はまさに出世城ともいうべき存在だったそうです。

■縁起物の瓢箪ですが、それを絵馬みたいに「願い事」を書いて吊るす物らしいです。

★ 清洲城 ★ 別名:「清須城」
入城料 一般300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『清洲城』
ん~、色が鮮やか過ぎて趣に欠ける気もしないでもないですが・・・
このお城から桶狭間の合戦へ出陣するなど、戦国時代にピリオドをうち天下統一の出発点となった非常に意味深い城といえそうで復元されとことはファンにとってありがたいことでしょうね。よくエピソードにあがる秀吉が草履取りをしたというのはここに仕えていた時だそうです。


■『信長塀』と呼ぶそうです。

■信長が愛した謡曲『敦盛』の一節です。

■『枯山水』

★久しぶりのお出掛けで『信長の鬼ころし』が気になるところですが、戒厳令も解かれたばかりですので本日は飲まずに帰ります。来週あたりからは楽しめるかな?
| ホーム |