■4月23日■*************************************************
まるで梅雨にでも入ったように雨の多いこの頃ですが、気温も例年より高いようでこの分なら山奥でも新緑が見頃だろうと思い天気も良さそうなので今回は『天竜峡』へ“川下り”に行きました。
●公共交通機関利用
天竜峡へは豊橋から飯田線の特急に限ります。
※特急は乗車時間約2時間で、普通より約1時間節約
往路【豊 橋】08:10 → 10:22【天竜峡】
復路【天竜峡】16:22 → 18:35【豊 橋】
天竜川下りは天竜峡駅を挟んで上流側の蛇行する川筋、迫る崖、白く渦巻く水の流れに、急流天竜川のスリルと魅力を満喫することができる「天竜舟下り」と下流側の天竜峡の岩峰を両側に見ながら渓谷美を堪能でき、また途中で舟を停め船頭さんが投網を打つのを見るのも楽しめる「天竜ライン下り」の2つのコースがあります。どちらも新緑が綺麗でした。
さて、折角ここまで来たのだから2コース両方共乗ろうと思い乗船料金を見てびっくり!『高い!!!』じゃないですか・・・、「ん~両方に乗るのは」と躊躇しましたが、とりあえず帰りの交通費と「アルコール代(笑)」を財布の中身と相談して、よし!何とかなりそうなので奮発?!
★...天竜舟下り...★
弁天港から時又港まで約35分。乗船料金 2,300円(税込)
(天竜峡までのコースは運休中)

【船頭さん】
和船に艪はゆったりと「和」を感じます。
ただ、お兄ちゃんの耳の「ピアス」だけがちょっとナ~




【到着した時又港から】
到着する舟を写しましたが、大体こんな感じです。

ここからは、船会社のバスで天竜峡に移動。
★...天竜ライン下り...★
天竜峡温泉港から唐笠港まで約50分。乗船料金 2,900円(税込)



【名勝 天竜峡】
鳥居がありますが、どういうものかわかりませんでした。

【見事な黄緑色の新緑】
思ったとおりほとんどの木が新芽をつけて綺麗でした。


【投網】
上下画像のこのあたりで船頭が投網の技を披露してくれました。獲れた魚は塩焼きにして食べさせてくれると聞いていたので楽しみにしていましたが、乗船者に有る程度いきわたるだけ捕れなかったので鳶(トンビ)にやりました。鳶も慣れていて見ていたのかのように丁度飛んで来て船頭が投げると上手に咥えて行きました。あ~あ、残念(ToT)/~~~

【まさかこんなところに !!! ラッキー★ 】

船頭さんのガイドで
「間もなく、無人販売店に到着いたします。」
「ビール・地酒・おつまみ・お茶など飲み物は
そこでお買い求め下さい」と
ちょうど、のどの渇きを感じ下船したら天竜峡で地酒でも
と考えていたところへ グッドタイミング!

【新緑の水上でしかも和船で地酒だ、まずいわけない!】
船頭さんのガイドは面白く楽しいものでした♪

まるで梅雨にでも入ったように雨の多いこの頃ですが、気温も例年より高いようでこの分なら山奥でも新緑が見頃だろうと思い天気も良さそうなので今回は『天竜峡』へ“川下り”に行きました。
●公共交通機関利用
天竜峡へは豊橋から飯田線の特急に限ります。
※特急は乗車時間約2時間で、普通より約1時間節約
往路【豊 橋】08:10 → 10:22【天竜峡】
復路【天竜峡】16:22 → 18:35【豊 橋】
天竜川下りは天竜峡駅を挟んで上流側の蛇行する川筋、迫る崖、白く渦巻く水の流れに、急流天竜川のスリルと魅力を満喫することができる「天竜舟下り」と下流側の天竜峡の岩峰を両側に見ながら渓谷美を堪能でき、また途中で舟を停め船頭さんが投網を打つのを見るのも楽しめる「天竜ライン下り」の2つのコースがあります。どちらも新緑が綺麗でした。
さて、折角ここまで来たのだから2コース両方共乗ろうと思い乗船料金を見てびっくり!『高い!!!』じゃないですか・・・、「ん~両方に乗るのは」と躊躇しましたが、とりあえず帰りの交通費と「アルコール代(笑)」を財布の中身と相談して、よし!何とかなりそうなので奮発?!
★...天竜舟下り...★
弁天港から時又港まで約35分。乗船料金 2,300円(税込)
(天竜峡までのコースは運休中)

【船頭さん】
和船に艪はゆったりと「和」を感じます。
ただ、お兄ちゃんの耳の「ピアス」だけがちょっとナ~




【到着した時又港から】
到着する舟を写しましたが、大体こんな感じです。

ここからは、船会社のバスで天竜峡に移動。
★...天竜ライン下り...★
天竜峡温泉港から唐笠港まで約50分。乗船料金 2,900円(税込)



【名勝 天竜峡】
鳥居がありますが、どういうものかわかりませんでした。

【見事な黄緑色の新緑】
思ったとおりほとんどの木が新芽をつけて綺麗でした。


【投網】
上下画像のこのあたりで船頭が投網の技を披露してくれました。獲れた魚は塩焼きにして食べさせてくれると聞いていたので楽しみにしていましたが、乗船者に有る程度いきわたるだけ捕れなかったので鳶(トンビ)にやりました。鳶も慣れていて見ていたのかのように丁度飛んで来て船頭が投げると上手に咥えて行きました。あ~あ、残念(ToT)/~~~

【まさかこんなところに !!! ラッキー★ 】

船頭さんのガイドで
「間もなく、無人販売店に到着いたします。」
「ビール・地酒・おつまみ・お茶など飲み物は
そこでお買い求め下さい」と
ちょうど、のどの渇きを感じ下船したら天竜峡で地酒でも
と考えていたところへ グッドタイミング!

【新緑の水上でしかも和船で地酒だ、まずいわけない!】
船頭さんのガイドは面白く楽しいものでした♪

スポンサーサイト
「日帰りで行けるこんないい所」
■4月16日■*************************************************
今週は何気なく気が向いたところが三重県亀山市の『関宿』
― JR関駅から数分のところにある旧東海道 ―
徳川幕府が宿駅の制度を定めて以来、東海道五十三次第47番目、屈指の宿場として参勤交代の大名行列や伊勢詣りの旅人で大いに賑わい天保14年(1843)の記録には、屋敷632軒、本陣2軒と脇本陣2軒、旅籠42軒酒食店99軒があったと記されています。
伊勢別街道との分岐、東の追分から大和街道との分岐、西の追分までの約2kmが、昭和59年に「関町関宿重要伝統的建造物群保存地域」に、昭和61年には「日本の道百選」にそれぞれ国の選定を受け歴史的景観の保存に力を入れた町づくりが行われているそうです。

★.................................... 江戸時代にタイムスリップ....................................★
時間がゆっくりに感じられ日頃の暮らしから開放された気分。
街路の正面奥には鈴鹿の山並みが望めます。

★....................................... 漆喰のある町並み ............................................★
白い漆喰の家や黒い漆喰の家、板張りの家などが混在しています。



★............................. 昔のまま復元され綺麗な町並み .............................★
このあたりは復元保存された家並で将来的には全体が復元されるそうできっと綺麗な町並みとなるでしょうからその頃にもう一度来られたらな~(寿命があれば…?)


★......................................... お店の看板など ............................................★


【古物商の店】 やはり町並みになじみますね
掘り出し物がありそうで、つい引き寄せられて入ってしまいます。
いつも眺めるだけ…、欲しいものは高価!

★........................................ お寺の桜やつつじ ........................................★
ここ関宿にはたくさんの「お寺」がありました。
迂闊にもどのお寺で写したか忘れてしまいした (^_^;)




★...................................... 関宿旅籠玉屋歴史資料館 .....................................★
とうとう私の「虫を起こす」ような徳利を発見!
このあと幻の酒・・『関』を求めて歩きましたが時期に限定があって
買えず仕舞い。
☆ ん~仕方なく『関』は『関』でも『ワンカップ・大関』でガマン (-_-;)


■4月16日■*************************************************
今週は何気なく気が向いたところが三重県亀山市の『関宿』
― JR関駅から数分のところにある旧東海道 ―
徳川幕府が宿駅の制度を定めて以来、東海道五十三次第47番目、屈指の宿場として参勤交代の大名行列や伊勢詣りの旅人で大いに賑わい天保14年(1843)の記録には、屋敷632軒、本陣2軒と脇本陣2軒、旅籠42軒酒食店99軒があったと記されています。
伊勢別街道との分岐、東の追分から大和街道との分岐、西の追分までの約2kmが、昭和59年に「関町関宿重要伝統的建造物群保存地域」に、昭和61年には「日本の道百選」にそれぞれ国の選定を受け歴史的景観の保存に力を入れた町づくりが行われているそうです。

★.................................... 江戸時代にタイムスリップ....................................★
時間がゆっくりに感じられ日頃の暮らしから開放された気分。
街路の正面奥には鈴鹿の山並みが望めます。

★....................................... 漆喰のある町並み ............................................★
白い漆喰の家や黒い漆喰の家、板張りの家などが混在しています。



★............................. 昔のまま復元され綺麗な町並み .............................★
このあたりは復元保存された家並で将来的には全体が復元されるそうできっと綺麗な町並みとなるでしょうからその頃にもう一度来られたらな~(寿命があれば…?)


★......................................... お店の看板など ............................................★


【古物商の店】 やはり町並みになじみますね
掘り出し物がありそうで、つい引き寄せられて入ってしまいます。
いつも眺めるだけ…、欲しいものは高価!

★........................................ お寺の桜やつつじ ........................................★
ここ関宿にはたくさんの「お寺」がありました。
迂闊にもどのお寺で写したか忘れてしまいした (^_^;)




★...................................... 関宿旅籠玉屋歴史資料館 .....................................★
とうとう私の「虫を起こす」ような徳利を発見!
このあと幻の酒・・『関』を求めて歩きましたが時期に限定があって
買えず仕舞い。
☆ ん~仕方なく『関』は『関』でも『ワンカップ・大関』でガマン (-_-;)


【日帰りで行けるこんないい所】
4月に入り学生も社会人も新しいスタートとなりますが、当ブログも新たに今月より写真好きのオーナー(豊橋在住)が休日の水曜日に出掛けて撮った写真(花主体)をもとに『日帰りで行けるこんないい所』をスタートしますので宜しくお願いします。宜しければお出掛けのご参考にして下さい。ちなみに交通手段は公共交通機関を利用しています。
※ 但し、「いい所」の基準はあくまでも私的なものです…!?
■4月2日■*************************************************
1) 愛知県額田郡幸田町/幸田文化公園 「桜まつり」・・・・・・・・・・・・・・・
★.....『しだれ桜』が主で、どなたにお勧めしても喜ばれます


2) 愛知県宝飯郡御津町/大恩寺の桜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆☆☆☆..... 公共交通機関なので、『お酒』が楽しみ.... ☆☆☆☆
★..... お昼は田楽で「一杯」 実に旨い ↓↓↓↓↓↓↓↓


■4月9日 ■************************************************
★浜松フラワーパーク
さすがに春はフラワーパークという感じです。


4月に入り学生も社会人も新しいスタートとなりますが、当ブログも新たに今月より写真好きのオーナー(豊橋在住)が休日の水曜日に出掛けて撮った写真(花主体)をもとに『日帰りで行けるこんないい所』をスタートしますので宜しくお願いします。宜しければお出掛けのご参考にして下さい。ちなみに交通手段は公共交通機関を利用しています。
※ 但し、「いい所」の基準はあくまでも私的なものです…!?
■4月2日■*************************************************
1) 愛知県額田郡幸田町/幸田文化公園 「桜まつり」・・・・・・・・・・・・・・・
★.....『しだれ桜』が主で、どなたにお勧めしても喜ばれます


2) 愛知県宝飯郡御津町/大恩寺の桜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆☆☆☆..... 公共交通機関なので、『お酒』が楽しみ.... ☆☆☆☆
★..... お昼は田楽で「一杯」 実に旨い ↓↓↓↓↓↓↓↓


■4月9日 ■************************************************
★浜松フラワーパーク
さすがに春はフラワーパークという感じです。


| ホーム |